2020年
3月
28日
土
仕事場は家から自転車で3分とは言え、普段はワークホリック気味な私。なんだかんだ鎌倉に居ない事も多いので、コロナウィルスの感染拡大につれ、子供と家で過ごす時間が長くなりました。それが唯一の不幸中の幸いかもしれません。学校から出ている宿題もそれほど多く無いようで、基本的に暇人の中学2年生を見ていると、今しか出来ない”何か”を体験させたいという気持ちが募ります。それで子供を親の関心事に付き合わせるという試みのうちの一つがこれ(笑)。ベランダ発電メンテナンス。
以前ドイツのネットショップで購入した、湾曲する太陽光パネル。事務所の屋根に乗っている寺田の太陽熱温水器のタンクに巻き付けようと思ったのですが、実際現物を手に取ってみると、思ったほど曲がらなくてそのまま放置されていました(涙)。四隅に鳩目が打ってあり、ロープで固定出来るので、クルーザーのデッキの上で使おうと思っていたのですが、それにはちょっとパネルが大きすぎたので、自宅のベランダ発電用となりました。防災の事も考えて、少し容量に余裕がある正弦波インバーターも購入。常時1200W出力、最大2400W出力可能です。停電時に電子レンジとドライヤーと炊飯器を同時に使うなんてことはありませんが(笑)、瞬間的に負荷がかかる工具とか、万が一必要な時にと考えました。